納骨の一般的な時期はいつ?納骨の時期や納骨までの流れを紹介

納骨の一般的な時期はいつ?納骨の時期や納骨までの流れを紹介
納骨とは、火葬された遺骨を骨壷に収め、お墓や納骨堂に納めることをいいます。しかし、通夜や葬儀などと比べて、納骨を行う機会が少ないため「いつ行えばいいのか」、「何を準備すればいいのか」など気になることも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、一般的な納骨の時期と納骨式までの流れ、納骨方法の種類についてご紹介します。納骨の時期や準備で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

一般的な納骨の時期

基本的に納骨はいつ行っても問題ないとされています。そのため、地域によっては火葬後にそのまま納骨式を行うところもあります。

一般的には、四十九日法要に合わせて行われることが多いです。理由としては、四十九日までは中陰と呼ばれ、故人の転生先を決めるための期間となるため遺骨は埋めずに、お祈りをするのが基本だからです。

しかし、四十九日までにお墓が間に合わない場合は、遺骨をしばらく自宅やお寺で安置した後、百か日や一周忌などの節目の時期に納骨をするケースが多くあります。

納骨までの基本的な流れ

初めて納骨を行う方は何から準備すればいいのか分からない方も多いと思います。ここからは、納骨までの基本的な流れについて紹介します。

日程を決める

納骨を行う日程を決めましょう。すでにお墓がある場合や、納骨堂などに納めることが決まっている場合は四十九日の法要と合わせて行うのが一般的です。四十九日の法要までにお墓の建立が間に合わない場合は、百か日や一周忌などの節目の時期に納骨することも多いです。

また、納骨式を法要の集中しやすい土日祝日に行う場合は、予約が取りにくい場合があるため、なるべく早めに菩提寺の僧侶に相談しましょう。さらに、納骨式は遺族や親族など、身内だけで行う場合が多いため、親族の方が集まりやすいようにスケジュールの調整も大切です。

石材店への依頼

お墓に戒名や故人の名前を新たに彫る場合や、納骨に際して石を動かして納めてもらう場合は、石材店にお願いする必要があります。特に、戒名や名前を彫るには準備が必要のため、納骨式に間に合うように、余裕を持って連絡を行うようにしましょう。

必要な書類の準備

納骨を行う場合、「埋葬許可証」と「墓地使用許可証」が必要になります。埋葬許可証とは、火葬の際に必要な火葬許可証に火葬場の印が押された書類です。そのため、埋葬許可証と火葬許可証は同じ書類になります。

一方、墓地使用許可証とは埋葬許可証と同様に自治体が発行しているものです。霊園墓地を使用する場合に必要になります。印鑑も一緒に準備しておきましょう。

納骨方法

納骨の方法には、先祖代々受け継いできたお墓に納める方法や、新しくお墓を建てる方法、納骨堂などに納める方法などがあります。

最後に、代表的な3つの納骨方法について紹介します。

お墓

最も一般的なのがお墓への納骨です。お墓の下部にある「カロート」という専用スペースに骨壷を埋葬します。

他にも、古くからあるお墓は「遺骨を布に包んで(もしくは遺骨をそのまま)土の中に納める」タイプもあります。

納骨堂

納骨堂とは寺院などの堂内に設けられた納骨するための施設です。本来は、一時的な遺骨の保管場所でしたが最近では納骨堂で供養を行うケースも増えてきています。

ロッカー式や仏壇式、暮式などの種類があり、管理する団体も寺院や各自治体、法人などさまざまです。ロッカー式の納骨堂にはご遺骨の他、位牌などを入れるスペースもあります。

合葬墓

合葬墓(がっそうはか)とは、故人のご遺骨を他の家族の方と同じ場所に埋葬するお墓のことです。合祀墓(ごうしはか)とも呼ばれます。埋葬地を共有するため、必然的に礼拝の対象となる石塔もひとつのものを共有します。お墓を守ってくれる親族がいない場合や、経済的な事情で個人のお墓を持てないときなどに利用されます。

樹木葬

樹木葬とは、樹木の植えられた専用の墓地に遺骨を埋め、暮石の代わりに樹木を墓標とする方法です。自然に還りたいという方に人気があり、暮石を必要としないため、お墓を建てて納骨をするよりも費用が安く済むというメリットがあります。デメリットとしては、後からご遺骨を取り出せないことや、郊外にあることが多いため交通の便がよくない場合があることなどが挙げられます。

まとめ

今回は一般的な納骨の時期と納骨までの基本的な流れ、納骨方法について紹介しました。

節目として四十九日や一周忌などに納骨されることが多いですが、実際は納骨に決まった時期などはありません。しかし、悲しい顔ばかりでなく、故人に笑顔を見せられるようになるためにも、ご家族の気持ちが落ち着いた時期に納骨を行うのが大切です。

墓地霊園や納骨堂をお探しの方は「高野山真言宗・摩尼山延壽院 徳恩寺」にお問い合わせください。

当寺院では墓地霊園はもちろんのこと、納骨堂もございます。納骨堂の種類は5種類あり、宗教・宗派は問わずご遺骨を納めることが可能です。

墓地霊園や納骨堂をお探しの方は「徳恩寺」にお気軽にご相談くださいませ。